3月中旬。
ふるさと納税でしらすを注文した。

▲しらすはイワシの稚魚。「もりもり2㎏」に惹かれた
2㎏ってどんなもんだろう……とワクワクしていたら、想像以上にどっっっさり届いた。思わず魚(ぎょっ)と驚く。

▲縦14cm×横20cmのタッパー4つくらいがぎゅうぎゅう。ぎょぎょぎょー!!!
食べきれるかなと思っていたらあれよあれよと、もうほとんど残っていない。
美味しく、そして何にでも合うのだ。
小さいからって軽んじていたわけではないが、完全にしらすの実力を思い知らされた。
と同時に不安になる。
もしかして世の中にはまだまだ、しらすを軽んじている人がいるんじゃないか…?
それはもったいない! 僕がしらすの魅力を皆に思いしらす!
しらすを使った激ウマレシピ
シンプルにこれが最強! しらすごはん
まずはホカホカご飯に乗せるだけで旨すぎるということを知ってほしい。

ご飯の上に乗せるだけ。本当に旨いものはシンプルで良い。

▲しらすという雪が降り積もる
お米が見えないくらいどっさりと。
いつもならケチケチしてちょこっとだけ乗せるのに、こんなにかけてしまうなんて……。
罪悪感とドキドキが入り混じる不思議な感情だ。
おそらく初めて門限を破って彼氏と遊ぶ女の子の罪悪感とドキドキはこんな感じだろうな。知らんけど。

卵黄をのせちゃったりなんかしちゃって。

しらすの塩っけを卵黄のまろやかさが中和して、マイルドな旨みになっている。これはたまらん……!
イタリアンもいけるよ! シラスピザ
お米との相性が抜群なのは、日本人の皆さん周知の事実だったのではないか。
ただ、しらすの凄さは和にはとどまらない。
はるか遠く、ナポリで生まれたピザとも相性抜群なのだ。

ピザ生地と具材を用意。

生地にトマトソースを塗り、具材をのせ、そこにしらすをどーーーん!!!

ピザ用チーズをぱらぱらしたら……いざオーブンへ!

焼きあがり! どうだろう、なかなか良くできたのではないだろうか。
「ピザハットで注文した」と言ってもバレなそうだ。

近くで見るとこんな感じ。
チーズの隙間からしらすがこんにちはしている。

▲うまーい!丸坊主でしらす漁師っぽいが、僕です。
口の中でしらすがチーズの海を泳いでる!!
しらすの塩っけとチーズの濃い味が、掛け算で膨らんでいく。
そうか……よく考えたら、「明太子チーズピザ」ってめちゃめちゃ美味しいもんな。
同じ魚類の「しらすチーズピザ」も、合わないはずがない。

2枚目はバジルソースをかけて……

焼きあがりに海苔をのせる。
イタリアンだか和風なのだかよくわからなくなってきたが、これももちろん旨い。
しらす・チーズ・バジル・海苔みんな仲良し!

チーズをめくると隠れミッキーならぬ、隠れしらすがどっさりと。
うーん、ふるさと納税で2kg頼んだからこそなせる技だ。
味噌汁にも合わせたい! しらすトースト
洋風で合うのはピザだけではない。
朝食の強い味方パンとの相性も完ぺきだ。

▲「ふっくらおいしい」に心あらがうことなどできようか。いやできない。思わず反語がでる
ピザでは薄い生地を使ったので、パンは分厚いものを選んでみる。

たっぷりバターとしらすをのせて、

その上にチーズと海苔を半面ずつにして焼いてみた。
白と黒が美しい……。
美味しいのは白か黒か。
白黒ハッキリつける名さばきでお馴染みの大岡越前でも決められないだろう。

2枚目はキャベツを敷いて、

しらすとマヨネーズをのせて焼いてみた。
オーブントースターを覗く時間も幸せ。

どーん! キャベツしらすマヨトースト。
美味しくないなんてことがあるだろうか。

▲キャベツとしらすがこぼれやすいので注意!
キャベツのシャキシャキ感、シラスの旨み、マヨネーズのまろやかさがたまらない。
今回はコーヒーと一緒に食べたけど、これは味噌汁にも合うなぁ。
唯一の難点はモスバーガーくらい食べるのにコツがいることだ。
具沢山でも喧嘩しない! しらす鮮やかソバ
食べすすめて分かったが、しらすはあらゆる具材と掛け合わせても喧嘩せず、みんなの旨さを引き出すのだ。
クラスにひとりはいたんじゃないかな? 男女分け隔てなく仲が良く気配り上手、ただ自己主張するときはハッキリ言う……そんな聖人君主のような人物がしらすなのです。
しらすはソバに合わせても、もちろん旨かった。

さぁ作ろう。
まずは大根おろそうかな……ん?

この大根、早くおろしてくれってキレてるな。

▲白の三銃士!
家にあった山芋もついでにおろす。
それぞれが巧みな技を持ち引き立てあう、白の三銃士トリオだ。

色鮮やかになるようカニカマ・ねぎ・卵黄を投入。
これだけ具材があっても誰とも喧嘩をしない。これもしらすの魅力。

▲えびす様も思わずニッコリ。
中でも大根おろしとは仲が良く、口の中で息ぴったりのハーモニーを奏でていた。
僕は合コンでよく「手から何かを出せるとしたら何を出したい?」と聞いて周りを困惑させているのだが、大根おろし一択だと思っている。
もし人間が右手から大根おろし、左手からしらすを出すことができたとしたら……世の中はもっと平和になるはずだ。
サラダやかまぼこにも! しらすのチョイ足し
ここまでしらすと主食の相性の良さを皆に知らせてきたが、しらすはワンポイント起用……完成されたものにふりかけるだけでも旨い。

ある日の夕食。
この夕食にもちらほらしらすが起用されている。

まずはサラダ。
ぱらぱらとふりかけるだけである。

しらすの塩っけがサラダによく合う!

おつまみのかまぼこにも。
かまぼこは魚の練り物なので、魚の上に魚をのせることになる。
魚をクッションに魚をのせる……これが本当のサカナクションではないか!

このまま君を連れて行くと 丁寧 丁寧 丁寧に(口へ)運ぶよ
小さい子も食べられるよ! しらすの小松菜和え
好き嫌いやアレルギーにもよるが、しらすであれば1歳半ごろから子どもでも食べられるはずだ。
我が家ではお湯で一度湯がいて、塩分を少し落としてから食べさせてみたが、すごく喜んでいた。

1歳半のお祝いにしらすピザ。

しらすと小松菜の和え物。
栄養も抜群!
いつもポケットに一握り! しらすおにぎり
最後は出先にしらすを持ち歩きたいアナタへ! 朗報です。
しらすは外出先にも持ち運びが便利だ(小さいからね)。
持ち運びにはおにぎりをおススメしたい。

▲ちなみに我が家は五穀米。紫の米に純白のしらすが映える
しらす・天かす・しょうが・ごまを握って仕上げにめんつゆひと回し。
ローソンの悪魔のおにぎり風である。

まさに悪魔的な旨さ。

午後から大きな商談があり胃がキュウと締め付けられている人も、このおにぎりを食べれば大丈夫。
一粒のお米には七人の神様がいるというが、それプラス大量のしらす……自分にはどれだけのバッグがついているのかと、心強くなれるはずだ。
2㎏のしらすを送る丸久水産さんに、しらすについてお話を聞いてみた
しらすの良さを魚魚(WOW WOW)とテンション高めに語ってきたが、僕は不思議に思っていることが一つあった。
話は最初に戻るが、ふるさと納税のしらすは1㎏ごと箱に入って、我が家へやってきたのだ。

箱にはよく見ると、異なるシールが貼ってある。

中スジ? 赤腹? しらすはイワシの稚魚を茹でたものらしいが、イワシの種類や大きさによって名称が違うのかな……?
気になったので、ふるさと納税でこの旨いしらす2㎏を送る丸久水産さんにお話を聞いてみた。
訳あり商品に遊び心を
聞くと、ふるさと納税で発送している2㎏のしらすは毎回違うため、「訳あり商品」としているとのことだった。
漁獲状況により変動するんだとか。

▲ふるさと納税のページにもしっかり明記されていた
そのうえで「どんなしらすが届いたか」を知ってもらうために、しらすごとに独自のネーミングと可愛いシールをつけて発送しているそうだ。
つまり「中スジしらす」「赤腹しらす」という種類はいないらしい。
丸久水産さんなりの遊び心だったようだ。
どんなしらすが来るかはお楽しみ! 今まで送ったしらすシール一覧
自然相手のもので毎回獲れるしらすは異なるため、ネーミングやシールも毎度オリジナルのものを作成している丸久水産さん。
ということは、我が家に来たシールは世界に一つだけの貴重なシールかもしれないってこと!?
これはなんとしても他のシールも見てみたい。
どれもとても希少なシールなのだから。
ダメ元でお願いしてみると、ざっくり今まで発送したしらすシールのサンプルをいただくことができた。
丸久水産さん本当にありがとうございます!
では、オリジナルのシールをどーんと公開しよう。

か、かわいい!
内容物によってシールは異なるが、こんなかわいいシールが届くなんて、しらすを食べる前からワクワクが始まっている。
シールをよく見ると「まざり」や「赤腹」など、特徴によってある程度分類できそうだ。
以下、僕なりにグループ分けしてみた結果である。
丸久水産さんから教えてもらったしらす豆知識も付記しておく。
①混合グループ(混ざり・混じり)![]() とにかくたくさんのものが混ざる。ちなみに、しらすは大さじ2杯で1日分のビタミンDが摂取できるらしい。 ビタミンDは骨を丈夫にするし、免疫力UPにも効果があるとのこと。 美味しいうえに栄養満点だなんて……! |
②ジャンボ・不揃い
![]() しらすは白くて細かくサイズが揃っているほど、上級のしらすとされるらしい。 ふるさと納税で送っている「訳あり商品」にはジャンボしらす、不揃いしらすが入っているが、じつは味はほとんど変わらないとのこと。 |
③赤腹
![]() 赤腹しらすのお腹が赤くなるのは、エビ系のプランクトンを多く摂取するためらしい。 このエビのプランクトンには旨み成分がたっぷり含まれており、通常のしらすと比べ約4倍もの旨み成分があるとも言われている。 余談だが、サケの身が赤い理由もアスタキサンチンの色素が理由だ。 |
④中スジ
![]() スジ=サイズ感。 「中スジしらす」は通常よりも少し大きいしらすを指し、通常出荷分のしらすとほとんど変わらないらしい。 |
こう分類してみると、丸久水産さんのオリジナルとはいえ、しらすにもさまざまなタイプがあるみたい。
赤腹ならば4倍旨い、中スジは少し大きいだけで市販のものと変わらない……なのに訳あり商品として大量にいただける。
これはめちゃくちゃお得だ! 皆いますぐふるさとを納税しようぜ!
Instagramでおすすめシラス料理も公開中
問い合わせたついでにおススメのしらす料理やレシピを伺うと、丸久水産さんのInstagramで「しらす食べよう習慣」と題し、さまざまなしらす料理をアップしていることを教えてもらえた!

▲出典:丸久水産さんのInstagram
気になる人はぜひチェックしてみてほしい。
僕が特に気になったのはコレ! 想像するだけでよだれが……。
しらすに懸ける想い
最後に丸久水産さんにこんな質問をしてみた。

▲ポーン。
頭から尻尾まで魚を味わえる、そのまま食べてもどんな料理にも合わせても美味しい万能食材です。
朝ごはんといえば、「ごはんに味噌汁に納豆としらすだね」と多くの家庭でイメージしてもらえるように、欠かせない食材になってほしいです。全国各地、有名なしらすの産地はあります。愛知県でも篠島、日間賀島、師崎と。
しかし、碧南でのしらすの知名度はまだまだ低いかと思います。
まずは、碧南市=しらすと消費者の方にイメージが出来るように、ふるさと納税を通じて弊社の事を知っていただきたいです。現在も全国、北海道から沖縄までたくさんの消費者にしらすを発送しております。
「一般家庭に丸久水産のしらすが必要」と思っていただけるように、精進して参ります。
しらすの魅力を知らすため、僕は食べつづける……
しらすの魅力は皆に伝わっただろうか?
味よし、使い勝手よし、コスパよし……ぜひこの感動を味わってもらいたい!
しらすの魅力をもっともっと世の人に知らすため、僕はこれからもしらすを食べ続けるつもりだ。
最後にしらす小話をひとつ。
社会人なりたての僕は背伸びして入った良さげな雰囲気の居酒屋で、「白州(はくしゅう)ハイボール」を「しらすハイボール」と読んで注文した。
店員さんがその場で「これはしらすではなくはくしゅうですよ」と訂正。
大学の後輩たちの前でカッコつけていたので、めちゃくちゃ恥ずかしかった……
あれはみんなの前で知らす必要なかったんじゃないかな。
奥が深いぜ、しらす。
*追記
丸久水産さんのInstagramで記事をシェアしていただいたことを皆に知らす。
【ふるさと納税】訳あり モリモリ2kg!バラエティ豊富な三河しらす~海の仲間たち~
読了おめでとう!次はこちらの記事をどうぞ!
(執筆:電気とデニム)